引きこもり娘

引きこもり17年になる娘です。今はセルフネグレクトで2年位になりますが風呂、着換えいっさいしませんし、自分が残した残飯を部屋に持っていきます。その為害虫が発生して夏は大変でした。最近私が仕事を始めてから動きが活発になってきた様な気がしますが急に出て来るのでこちらが焦ってしまって対応がうまく行きません。
動きがある事は良いと言われましたがこれがそうなのか?それとも親に対しての怒りなのか?  本人はどのように思っているのでしょうか?
暴れて措置入院した時の事がありますので恐怖で対応がうまくいきません。
もう何をしても駄目だと思ったりします。落胆の毎日です。
どう対応したら良いですか?

松本 衣美

ナビさん、ご質問を寄せていただき、ありがとうございます。内容を拝見させていただきました。
17年間、娘さんがひきこもりの状態にあるとのこと、2年間はご自身の身の回りのことをされていないということですね。ナビさんもさぞご心配でしょうし、娘さんもご自身でどうにもできずお辛い状況なのかもしれない、と思いました。
ナビさんがお仕事を始めてから、娘さんの動きが活発になられたとのこと、これまでの私の経験の中で何かお伝え出来ないか、と考えてみました。
一つ思ったのは、各ご家庭の状況にもよりますが、ナビさんがお仕事をしてくださってよかった、ということです。娘さんの心の健康と同様に、ナビさんの心の健康も大事です。ナビさんもご自宅のことを心配されながら、お仕事をされるのはとても大変とは思いますが、ナビさんはお仕事をするうえで外とつながれている感覚を持っていただけているのでは、と思いました。私もよく、ご家族に対して、ご自身が必要と思っていること、楽しいと思っていることはぜひやっていたださい、とお伝えすることがあります。
また、ご家族の方がそのような動きを見せた場合、ご本人も動くことがあります。ご家族がどのようなことをしているのか?ということは関心があるかと思います。それは怒りなどではなく、純粋にナビさんが何をされているのか気にかけているということなのかもしれません。
一方が動くと他方も動く、ということを私も経験しておりますので、今までと異なる動きが出てきたことで、新たな局面(それまではとらえどころのなかったことが、少しとっかかりができるような)を迎えやすいのかな、と思っています。
以前娘さんが暴れて措置入院されたことがあったとのこと、ナビさんが娘さんとお会いした時に焦ってしまったり、怖くてすぐに対応できないことももちろんあるかと思います。
お互いを不安にさせない、ということでは、まずは一緒の空間にいることに慣れていくことができれば、と思いました。怖い感情はそのままにしながら、まずはその瞬間に一緒にいることに慣れていく、ということを積み重ねていただければ、徐々に自然に気持ちがなだらかになることもあるかと思いますので、今の時点で何かせねば、と焦らなくても大丈夫と思いました。
あまりご事情も分からない中で言葉を重ねてしまい、申し訳ありません。
今、私の所属する一般社団法人COMHCaという団体で、月1回オンライン家族相談会を開催しております。ケアラーとしてのご家族にご参加いただき、私も一緒にあれこれ考える会です。初回は無料ですので、より詳しい状況をお話したり、他のご家族のご経験も参考にしていただきながら、少しでもナビさんがホッとしていただけたらと思いました。
https://comhca.org/20240204-2/
(毎月第4木曜日13時~14時半開催しております。次回は2025年3月27日です)
どうぞよろしくお願いいたします。