過干渉、怒鳴る、心理的苦痛を与えてしまった事が原因で、息子は自立ができず、働きたい意思はあるが何をやりたいのか見い出せずにいます。バイトをしたことも無く、就活もせず3月に大学を卒業。その後は自室にこもる生活。家族が外出している間は自室から出てリビングで寛いだり猫と遊んだり、冷蔵庫にあるもので自炊して食べ、シャワーを浴びたり洗濯も自分でしています。月に1〜2回外出もしてます。家族とのコミュニケーションは現在は父親とだけ。3月以降、弟と母親とは会話はなく、母親の事は完全に拒絶。声をかけることも拒否されており、とにかく干渉するなと言われています。今後どうしたらいいのか、ご助言頂ければ幸いです。
自立できない息子
ご相談いただきありがとうございます。
事務局の手違いでご相談内容と違うお答えが投稿されてしまい申し訳ございませんでした。
謹んでお詫び申し上げます。
以下、お答えを記載させていただきます。
OSDのカウンセラーの増渕と申します。
母親の事は完全に拒絶、声をかけることも拒否されており、とにかく干渉するなと言われているとのこと、
ご心配のことと思います。
お父様とはお話されていらっしゃるご様子ですが
お父様とはどのような雰囲気で、
そしてどのようなお話をされているのでしょう。
お父様が息子さんと接していらっしゃる状況や会話に、
ヒントがあると思います。
言いたいと思うことや聞きたいと思うことは
避け、まずは「おはよう」「行ってきます」などの
挨拶からはじめてみてはいかがでしょう。
しばらくは何も反応はないとは思いますが
今日はいい天気ね、などと時々、
日常の会話を独り言のように続けてみてください。