二十歳の息子が私と6年間顔を合わせないように暮らしています(6年前離婚)。通信制高校を卒業後、引きこもりです。近所の祖父母とは話します。父親は大嫌いです。昨年自傷行為をしたのでやっと精神科に連れていきました。知能テストは異常なし、発達障がいではないそうです。この前突然ネットの友だちを訪ねて、アメリカで一ヶ月ホームステイしてきましたが、帰国後チックのような咳払いが始まりました。精神科の薬も飲んだり飲まなかったり。本人はゲーム制作に夢中ですが、プログラミングなどを勉強する気はありません。母子家庭で将来も不安でたまりません。どう対応したらよいでしょうか。
引きこもり息子の気持ちがわからない
はむはむさん、こんにちは。
ご相談のお返事がおそくなりたいへん失礼しました。
心理カウンセラー、ソーシャルワーカーをしている川田と申します。
20歳の息子さんがひきこもり状態になっているとのことで不安な気持ちをいつも持たれている様子が伝わってきます。将来のことを考えると心配ですよね。
私は、通信制高校や大学を卒業したあとそのままひきこもり状態になってしまう方もたくさん見てきましたが、20歳を超えてしまった場合は、親がお子さんの気持ちを理解したり、会話ができるようになったりすることを目指しても、なかなかスムーズに改善しないケースも多くありますし、たとえ話ができるようになっても、そこから先に進まず、社会参加や自立ができる状態にはならないということもあります。やはりどこかで、自分のことは自分でやっていかなければならない、ということを伝える必要もあるかもしれません。
この場合は、家族で解決しようとするのではなく、第三者を頼って、家族以外の人に関わってもらうことが大切になります。
家族には感情的に嫌いだったり恨みの気持ちを持っていたりして会話が成り立たなくても、第三者とは関わりが持てるようになるケースも少なくありません。特にむはむさんの息子さんは行動力や好奇心もあるようなので、本人がやりたいことで社会とつながりつつ、本人が自分のことを自分でやる環境を作っていくことで、きっかけがあればすんなり進む可能性もあるように感じました。
私の別の活動で、家から出られない方や社会参加できない方向けの訪問支援の取り組みがありますので、もし適切な第三者がいらっしゃらない場合にはご相談いただければと思います。
一般社団法人グッドライフジャパン
https://www.goodlifejapan.org/
また、他にもひきこもりの方向けのサポートを行なっている団体が全国にあり、私たちが一覧を作成したりしているのでもしご興味があればご覧ください。どこに相談したらいいかも含めてご相談にのることもできます。
やまひぽ-掲載団体一覧
https://yamahipo.net/group/
いずれにせよ、まだ20歳ということでお若いので、今後のことはどんな人生でも選べる状態です。お母さまとしては不安かもしれませんが、第三者を頼ってきっかけをつかめばいい方向に進む可能性がかなりあるので、まずはお母さまのほうで一歩相談に踏み出してみてください。よろしくお願いします。