ひきこもりの息子

20代前半の息子が引きこもりです。
中2から不登校になり、でも高校から通学していましたが高3で再不登校、通信制へ転校後1年遅れで卒業しました。昨年春より個別塾へはすぐに通えなくなりそれでも進学にこだわり続けています。バイトや専門学校を提案しても拒否。家では勉強どころか家事もやりません。塾の方から退塾を遠回しに促されてもそれも拒否。家でも勉強しません。親としては進学はどうでもよくでも何か単発バイト位できないのかと思っていますが働きたくないと言います。後、大卒じゃないと意味が無いような思考がずっとあるようで勉強苦手でも妄想癖が強いようにみえます。精神科をすすめても行きません。
どうしたいよいのか?

川田 史郎

匿名さん、こんにちは。
ご相談のお返事がおそくなりたいへん失礼しました。
心理カウンセラー、ソーシャルワーカーをしている川田と申します。

ひきこもり状態の20歳の息子さんには、進学よりも単発バイトなどすこしでも働いてもらいたいと思っていらっしゃるということですね。

まず息子さんご自身、中学で不登校になったあともなんとか通信制高校まで卒業されたということで、けっこう粘り強いお子さんとの印象を持ちました。なので、進学についても、それなりにこだわりや執念のようなものを抱いていてなかなか手放せないのかもしれないですね。

このようなお子さんの場合、まずは自分のやりたいことをやらせてみることが第一です。ただ同時に、『期限を決める』ことが実はとても重要で、やりたいことがいつまでもできるような状態だと結局本人はやらない状態が続いてしまいます(これは一般の大人も同じですよね)
なので「やりたいことをやっていいよ。ただし期限は●●までだよ。それができない場合は●●だよ」と期限を決めて条件を作っていくことがとても大事になります。

このように条件を決めて、まずは本人がやりたいことを自由にできる環境を作ってあげる。それでうまく進めばそれでいいですし、思ったよりも進まない場合は、条件に沿って、本人があまり望まなかったとしても、最終的に本人が社会参加できてご両親の望む形(この場合は少額でも稼げるようになることでしょうか)にもなるように両者の希望をうまく取り入れながら進めていくことが大切になります。

私は、お子さんだけ、もしくは親だけが幸せな人生になるのではなく、家族全員が幸せな状態になることが大切だと考えていますので、その折り合いをつけていってもらいたいなと思います。

またこの場合、家族で解決しようとするのではなく、第三者を頼って、家族以外の人に関わってもらうことでよりスムーズに整理できることも多いです。身内だけですとどうしても過去の出来事などで感情が先立ってしまったり、過去のやり取りのパターンを繰り返してしまったりするので、そういう意味でも信頼できる第三者に入ってもらうことは大きいと感じています。

私が別に行なっている活動で、家から出られない方や社会参加できないひきこもりや不登校の向けの訪問支援の取り組みがありますので、もし適切な第三者がいらっしゃらない場合にはご相談いただければと思います。

一般社団法人グッドライフジャパン
https://www.goodlifejapan.org/

また、他にもひきこもりの方向けのサポートを行なっている団体が全国にあり、私たちが一覧を作成したりしているのでもしご興味があればご覧ください。どこに相談したらいいかも含めてご相談にのることもできます。

やまひぽ-掲載団体一覧
https://yamahipo.net/group/

もしかしたら、息子さん自身も「進学しなければならない(MUSTの考え方)」という強迫観念に囚われているかもしれないので、早くそこの呪縛から離れて、「自分は●●したい(WANTの考え方)」というように自分自身の本当にしたいことが見えてきたら幸せだろうなと感じます。

まだ20代ということで大きな可能性があります。諦めずまずは親御さんが必要なサポートにつながってもらえたらと思っています。がんばってください。